インターネットの復旧とともに、今では多くの人が認知しているブログ。
そんなブログを「自分で書いてみたい!」と思った人もいるのではないでしょうか?
最近では手間をかけずに、無料でブログを始められるサービスも増えてきています。
そこで今回は、これからブログを始めたい方のためにブログの無料開設や始め方、おすすめのサービスの紹介まで詳しく解説します。
難しい操作はなく、誰でもすぐにブログを始めることができます。
「面倒な登録とかはしたくない」
「いますぐブログを始めたい!」
という方は、ぜひ記事を参考にしてくださいね。
- PCの設定など面倒なことがイヤな方は、無料ブログがおすすめ!
- 収益化を目指すのであれば、WordPress(有料)を選ぶほうがいい
- 無料 or 有料のどちらで始めてもあとで変更できるので、最初は自分の好きな方で始めてみよう!

まかやん
- 東京都出身30代会社員
- 移住に伴いフリーランスへ転身
- 移住に伴うノウハウを発信
- 詳しいプロフィールはこちらへ
- X(旧Twitter) @makayanman
無料でブログを始める方法
まず最初に無料でブログを始める方法を解説します。
無料でブログを始めるためには、ブログサービスを無料で提供しているサイトに登録すれば、簡単に始めることができます。
無料ブログサービスの登録方法については後ほど解説していますので、
面倒な説明とかはいらないよ!という方はこちらから読み飛ばしてください。
↓無料ブログの作成方法まで飛んでみる
ここでは代表的なブログサービス会社を5つ紹介しますね。

無料のブログサービスを4つ、有料のものを1つ紹介します。
※タップ(クリック)すれば、それぞれの説明まで飛べます。
ひとつずつ簡単に解説していきます。
無料ブログ①:はてなブログ
はてなブログは無料で使うことができる有名なブログサービスです。
主な特徴は下記の通りです。
- 簡単にブログが作成できる
- 無料ブログでありながら、アフィリエイトができる
- パソコンが苦手でWordPressをやるのが難しい人

無料ブログでアフィリエイトもやってみたい!
という方は、はてなブログを登録するのが1番いいでしょう。
無料ブログ②:楽天ブログ
続いて紹介するのは「楽天ブログ」です。
“楽天”は今では知らない人がいないと言って過言ではないくらい、有名な会社ですよね。
その楽天から出ている「楽天ブログ」というブログサービス。
こちらはやはり楽天グループ系のサービスに特化したブログになります。
- 楽天アフィリエイトをやりたい人
- 楽天経済圏をしっかり使っている人
- 写真を多く使って記事を書く人
最後に書いた写真などを多く使う人は、この楽天ブログがおすすめです。
というのも、楽天ブログは画像の容量が無制限だからです。
ですので、レビューブログや旅ブログなどたくさんの写真を上げる予定の人は楽天ブログを選ぶのがいいでしょう。
>>楽天ブログで写真をたくさんアップしたいかたはこちら
無料ブログ③:note
ぼくが無料サービスの中でイチオシなのが「note」です。
なぜかというと、noteでは自分の書いたコンテンツに値段をつけて売ることができるからです。
ブログを続けていくと、いつかは”自社商品”を作る人が多くなります。
そのときにnoteで有料記事を売った経験があると、後々に自分のスキルが高まるからです。
ゆくゆくは自分の商品を売るかもしれない。
と考えている人はnoteを早い段階で使っておくと、未来の自分への先行投資になるかもしれません。
- シンプルなデザインで無駄がない
- 書いた記事を有料で売れる
- クリエイターとしてコンテンツを売りたい人
>>シンプルなフォーマットでブログを書きたい方はこちら
無料ブログ④:Amebaブログ
次は「Amebaブログ」を紹介します。
このブログサービスは国内最大級の利用者数を誇ります。
サービス内のコミュニティが多くユーザー同士の交流も活発です。
- 利用者数が多いから交流しやすい
- ファンをつかむのには1番最適
- 収益化というよりかは、交流をメインにすることが多い
>>国内最大級の無料サービス「Amebaブログ」はこちらからどうぞ
有料ブログ:WordPress(ワードプレス)
最後は有料ブログサービスの「WordPress」を紹介します。
WordPressの特徴としては、カスタマイズの豊富さです。
自由がききすぎて、むしろ悩む人がいるほど様々なカスタマイズができます。
導入までのハードルが無料ブログに比べて格段に高いのが、特徴とも言えるでしょう。
WordPressでブログを始めたけど、記事を書く前に挫折した。という話をチラホラ聞きます。
ですので、パソコンが苦手だと思っている人や、新しいものがちょっと……。
と感じる人は、WordPressではなく、無料ブログでまずは記事を書いてみることをお勧めします。
- 導入までのハードルが高い
- カスタマイズの自由度の多さ
- ブログを使って収益化したいと思っている人
ブログは無料がいい?有料がいい?問題
最初に結論を言うと、

どっちでやっても大丈夫!
なぜかと言うと、どちらかでやったからと言って、途中で変更できないわけではないからです。
「無料で始めて色々な縛りがめんどうだなぁー」と
感じるのであれば有料に移行すればいいし、
逆に有料で始めて
「やることが多すぎてできない!」と思ったのであれば、
無料ブログに移っても大丈夫だからです。
1番よくないのは、
有料(WordPress)で初めて途中で挫けるパターン。

こうなってしまうと、
ブログを続けることができなくなってしまうからね。
そうなるくらいだったら最初は無料ブログから始めて、まずは記事を書くことに慣れる。
慣れてきたあとに、WordPressに移行しても遅くはないと思います。
そして、無料ブログだからって収益化できないわけではないです。
最初に有料ブログ導入のハードルの高さに負けることのほうがよくないので、
「PCとか設定とか苦手だなー」と思う人は、無料ブログから始めることをお勧めします。
「その辺の設定は大丈夫だよ!」という人は、
最初からWordPressで始めてもいいとぼくは考えます。

どちらか一方!と、決めつけずに柔軟に変更して大丈夫
ブログを作るための具体的な3ステップ
ここまでは、各サービスの特徴について説明してきました。
次はブログの作り方を解説します。
具体的なステップについては、無料か有料かによってかなり違うのでそれぞれ解説します。
無料ブログ①:はてなブログ
まず最初に解説するのは「はてなブログ」です。
簡単に順序を説明しますね。
- はてなIDを作成する
- はてなユーザー登録をする
- 届いたメールを確認
- かんたんブログ作成をクリック
これだけでブログの初期設定は完了します。
早い人であれば最短10分ほどでブログの作成が可能。
その後記事を投稿すれば、ブログ運営の始まりです。

まず最初は自己紹介の記事から書いてみよう!
無料ブログ②:楽天ブログ
次に紹介するのは、楽天ブログです。
- 楽天会員IDでログイン(未登録であれば、新規会員登録をする)
- 楽天ブログトップページから「ブログを開設する」をクリック
- ブログのタイトルとURLを設定(URLは変更不可なので注意)
- ブログデザインのテンプレートを選択
- プロフィール情報を入力して完了
楽天ブログはこれで初期設定完了。

まずは楽天の商品を紹介してみよう!
無料ブログ③:note
noteは登録方法もシンプルです。
- 会員登録(登録方法を選択)
- 興味あるジャンルを選択(スキップ可)
- ピックアップされたクリエイターをフォロー
- 認証メールが届いたら確認して認証して完了
noteもこれで初期設定は完了。すぐに記事を書くことができます。

noteは趣味で記事を書く人もいれば、有料商品として記事を書いている人もいます。
無料ブログ④:Amebaブログ
無料ブログ最後の解説はAmebaブログです。
- Amebaのトップページから「新規登録」をクリック(すでにアカウントがある場合はログイン)
- メールアドレスを入力して仮登録を行い、届いたメールから本登録へ進む
- ニックネームとパスワードを設定(ニックネームは後から変更可能)
- ブログのテーマとデザインテンプレートを選択
- プロフィール写真やプロフィール文を設定して開設完了
Amebaブログの登録方法は以上になります。
ここまでが無料ブログの紹介でした。次に有料ブログの解説をします。

とは言ってもWordPressだけなんですけどね
有料ブログ:WordPress(ワードプレス)
有料ブログで唯一紹介するのが「WordPress(ワードプレス)」
インターネット上のほとんどのサイトが、このワードプレスを使っていると言っても過言ではないくらい、
多くのひとに使われているツールになります。
それではワードプレスの始め方を解説していきますね。
- レンタルサーバーと契約する
- WordPressをインストールする
- テーマを設定する
- WordPressの初期設定をする
- プラグインのインストール
- トップページの構成を設定
- 基本的な固定ページを作成
- SSL証明書の設定
以上の設定を全て完了した後にきじを書くことができます。
簡単に解説してもこれだけやることがあります。
導入のハードルが高いと言われているのは、こう言ったところにあるわけですね。
これを見て「ちょっと自分には難しいかも……」と感じた方は、
無料ブログからはじめることをお勧めします。

簡単に解説しただけでも、この作業量……。
実際にはもう少し細かい作業もあります。
WordPressの初期設定
ここからはWordPressの初期設定について少し詳しく解説していきます。
「この解説は必要ないよ!」という方はこちらを押していただければ、解説部分を全てスキップできます。
WordPressの初期設定を解説していきますね。
- レンタルサーバーと契約
- ドメインを決める
- WordPressをインストール
- テーマの設定
- Googleサーチコンソールの導入
- Googleアナリティクスの導入
- パーマリンクの設定
これだけ説明してきましたが、WordPressは開設までのハードルがものすごい高いです。
しかし、その後のカスタマイズの自由度やアフィリエイトなどのやりやすさなど、無料ブログと比べると段違いにやりやすいです。
ですので、まずは無料ブログからはじめる!という人も記事を書くことに慣れてきたら、
一度WordPressに挑戦することをお勧めします。
月額1000円ほどかかりますが、うまくブログ運営できればすぐに回収することが可能です。

手間がかかる分、導入後の自由度が高いのがワードプレスのメリットだね。
ブログ記事の書き方のコツ3選
ここからはブログ記事の書き方のコツについて解説します。
代表的なコツとして3つあげますね。
それが、
- ターゲットを決める
- 検索キーワードを決める
- 記事構成を考える
この三つです。それぞれ解説していきます。
ターゲットを決める
なぜターゲットを決めることが大事なのか?
それは、誰に書くか決めることで、記事の精度が上がるからです。
・女子高生に書く記事か
・40代男性サラリーマンに書く記事
によって、解説の仕方が全く異なるからです。

ターゲットを決めることは本当に大事
検索キーワードを決める
記事を書くということは、誰かに役に立つものを書く必要がある。
検索されていないキーワードで書いてもしょうがないから、キーワード選定が大事。
キーワード選定がしっかりできていると、多くの人がブログに訪れ記事を読んでくれる。
そうすることによって収益化ができてくる。

自分で狙ってキーワードを選ぶことがとても大事だよ
記事構成を考える
記事構成とは記事を書くための設計図みたいなもの。
建物を作るときに設計図がないと作れないのと一緒で、記事にも設計図が必要。
最初の頃はよくわからずに作るけれど経験値が溜まってきたら、いい記事構成を作れるようになる。

最初はできる限り、多くの記事を書こう!
ブログ記事はスマホで書ける?

結論、記事はスマホでも書けます!
でも、効率を考えるとPCを使った方がいいのは、間違い無いでしょう。
パソコンを使った入力速度と、スマホを使った入力速度どちらが早いかは一目瞭然です。
ですので、スマホで記事を書くことはあまりオススメしません。
スマホで記事を書くのであれば、移動時間は違うことにリソースをさいた方がいいです。
例えば、
- キーワード選定
- 競合ブログのリサーチ
- 記事構成の素案を考える
- 本を読む
- 移動中は耳からインプットする
などなど、、
PCがない時の作業を最初から決めておいて、それを移動時間中にやるほうが、
結果として作業効率は高くなります。

なので、パソコンは最低限必要です。
もしパソコンを持っていないのであれば、中古PCでも大丈夫なので購入することをおすすめします。
ブログ記事を書くには、そこまでのスペックを要求しません。

中古PCだったら安くて5万くらいで購入できるよ!
中古パソコンのおすすめは、このサイトにわかりやすく書いてあるので、こちらからどうぞ
ブログの収益化方法
記事を何個か書き始めたら、次にやるべきことは収益化。
ブログをどのように収益化するか?ということを解説
- GoogleAdsence
- アフィリエイト
- 自社商品を売る
この3つが主な収益化方法になります。
ひとつずつ解説します。
Googleアドセンスとは
ブログ記事やECサイトなど、インターネットをみていると必ず見かけると言ってもいい広告。
広告が表示されるかクリックされることによって、広告収益が入ってきます。
クリックするだけで収益が発生するので、単価は低く1クリックあたり20円〜30円
広告が表示されたら1PVあたり0.2円〜0.3円です。
アドセンスの広告がどんなものかと言うと、
・記事を押した瞬間に全画面になるアレ
・下からポップアップで出てくるモノ
あれ全部アドセンスです。
アフィリエイトとは?
商品を自社で売るのではなく、紹介して売ってその報酬としてお金をもらう形のモノ
形としては、
- 無料登録で300円
- 商品を買ったら10%分がアフィ報酬
- クレジットカードを作ったら、2万円
- サブスク登録したら、2000円
など、様々な形での報酬があります。
アフィリエイトをするためにはASPという広告を紹介するサイトに登録しなくてはいけません。
そのASPのおすすめを5社に厳選して紹介しているので、興味のある方はこちらからどうぞ。
▶︎【2024年12月最新】アフィリエイト初心者が登録するべきおすすめのASP|厳選5社
自社商品を売る
これは比較的、最初からやるのは難しい選択肢。
自身で商品を作り、それを売る形です。
とは言ってもモノのばかりではなく、無形商品があったりします。
例えば、
- ハンドメイドでショップを作る
- サプリを外注でつくりそれを売る
- 自身のスキルノウハウをデジタル商品化して、それを売る
- オンラインサロンを運営して会員費を毎月もらう
など、自社商品を売る形も色々なものがあります。
これをやるのはすこし難しいので、最初のうちはこんな選択肢もあったなぁー。
くらいの感覚で捉えていて大丈夫でしょう。

少しずつ経験を積んで、自社商品を作るのがおすすめです。
無料ブログで収益化する方法
ここからは無料ブログで収益化をする方法を説明していきます。
繰り返しになりますが、無料ブログでも収益化するおもな方法は、以下の二つ。
- アフィリエイトリンクを貼って商品を購入してもらう
- Googleアドセンスの広告収入をもらう
さきほど紹介したのと同じですね。
ですが、無料ブログだとそれぞれのサービスごとに利用規約が違います。
そうなると利用者が好き勝手に広告リンクやアドセンスを貼ることはできません。
一覧表にしたので、ご覧ください。
アフィリエイト | Google アドセンス | サービス側の広告 | |
---|---|---|---|
はてなブログ | 可能 | できる | あり |
note | アフィのみ | Amazonできない | なし |
Amebaブログ | 独自アフィのみ | できない | あり |
楽天ブログ | 楽天アフィのみ | できない | あり |
WordPress | すべて可能 | できる | なし |
こんな感じでまとめることができます。
それぞれのブログサービスごとに、出来ることとできないことがあります。
ですので、無料ブログで収益化をしたいのであれば利用するサービスの利用規約をしっかり読んで、
正しく収益化をしましょう!

少しわかりづらいと思うので簡単にまとめておきますね
はてなブログ
ASPに登録をしてアフィリエイトが可能。
Googleアドセンスを貼ることもできるので、有料ブログの次に自由度が高い。
だが、サービス提供側からの広告が出るので全てが自由というわけではない。
- とりあえず無料でアフィリエイトやりたい人におすすめ
- アドセンスも貼れるので、収益の幅が広がる
note
Amazonアフィリエイトのみ可能。
サービス側の広告もないので、自分が「自由にブログを書きたい!」
とか、ニッチな読者と繋がりたいという人はおすすめ。
- シンプルなデザインなので迷わない
- コアなファンに記事を届けられる
- 有料記事を使い、アフィリエイトとは違う形で収益化が出来る
Amebaブログ
独自のアフィリエイトのみ可能。アドセンスは利用不可。
サービス側の広告もあり。
ただ、利用者数が多いので人を集めるにはいいプラットフォーム。
- 利用者数が多い
- ファン化するには一番おすすめ
- 収益化するには向いていない
楽天ブログ
Googleアドセンスもアフィリエイトも不可。
独自の楽天アフィリエイトのみで収益化をする。
サービス側の広告もあるので、使い方としては難しいかもしれません。
- これと言った目立つモノが少ない
- 楽天経済圏にいるひとは、うまく使えばなんとかなるかも
ブログの始め方〜まとめ〜
以上がブログの始め方についての解説でした。
最後にもう一度簡単にまとめると、
- めんどうなパソコンの設定ができない人は無料ブログがおすすめ!
- 本格的に収益化したければWordPressでやったほうがいい。
- どちらではじめても変更できるので、とりあえずやってみよう!
以上になります!
最後に……
こういった場所ではタブーと言われている自分語りになってしまいますが……
ぼくはブログをはじめて人生が変わった1人です。
有名なブロガーさんのように、大きな金額は稼げていないけど、
ブログに出会ってからすべてのことが変わりました。
人間関係、マインド面、働き方から住む場所まで。
ブログに出会っていなかったら今の人生には絶対になっていません。
あまり深く考えずに、
「とりあえずやってみるか!」
ぐらいで始めてみると、いいと思います。
面倒だったらすぐやめてもいいですし、
「これ面白いな」と感じれば続けてみるもよし。
ブログのいいところは、いつやめてもいいし
いつ再開してもいいというのが、良いところでもあります。
ひとりでも多くの人がブログを始めることで、
幸せになれるようになってほしいと願い最後に書かせていただきました。
なにかの参考になれば嬉しいです。
コメント